監修者一覧

安森 将(やすもり まさし)
やすもり社会保険労務士事務所 代表
大学卒業後、大手鉄道会社の総合職として 25 年間、主に人事、営業戦略、新幹線予約シ ステム開発業務に携わった後、退職。
退職後は社会保険労務士、行政書士などの国家試験に合格し、2023 年に社会保険労務 士として開業(現職)。企業勤務時代に様々な業務に携わった経験を現職でも活かし、会 社経営に関する相談業務や、臨時労働保険指導員としての業務等に従事。 社会保険労務士としての業務と並行し、人事労務に関する記事執筆や監修などの業務も 請け負っている。

米澤 駿(よねざわ しゅん)
フリーランス・心理カウンセラー
2016年に臨床心理士指定大学院を修了後、心理カウンセラーとして精神科病院(個別カウンセリング・心理検査など)、放課後等デイサービスや乳幼児健診での発達相談、小中学校や大学でのカウンセリング、ハローワーク・若者サポートステーションでの就労支援など、医療・福祉・教育・就労領域を幅広く経験してまいりました。2025年よりフリーランスとして独立し、Webライターとしても活動しています。記事執筆では、心理学の専門知識と現場で培ったリアルな経験や気づきを、分かりやすく丁寧な言葉でお伝えすることを強みとしています。

森 俊憲(もり としのり)
神戸学院大学卒業後、神戸学院大学大学院にて心理学修士号を取得。精神科病院にて勤務
高校時代に友人から相談されたことをきっかけに相談を受けることを仕事にしてみたいとカウンセラーになるために大学で心理学を学ぶ。大学院を修了後、精神科病院で勤務し、うつ病や不安障害、統合失調症など、心身の不調でお悩みの方をカウンセリングを通して支援している。成人だけでなく、不登校や友人関係に悩む中高生や子育てのストレスを抱えた親御さんの相談も受けるようになり、年間延べ50名の方の心理支援にあたっている。
安心して話せる場所を提供することを大切にしながら日々、患者さんに関わっている。

渡部 和樹(わたなべ かずき)
あかつき心理相談研究所
児童期の発達支援を得意とし、認知行動療法や応用行動分析を用いた手法で精神科病院や福祉施設で心理業務を経験。2013年に民間カウンセリングルームを開業し、同様の手法を用いながらクライアントの依頼に応えながら、スクールカウンセラーとして学校現場に寄り添っている。臨床では発達障害を始めとして、気分障害や不安症、依存問題などを起因とした困り感に対応している。いじめ、不登校、対人関係など幅広いテーマも扱い、精神症状だけでなくちょっとした悩みや辛さに寄り添いながら気軽に相談できる相手として活動中。

久木田 みすづ(くきた みすづ)
フリーランス
福祉系大学卒業後、カウンセリングセンターの勤務を経て、心療内科クリニック・精神科病院で精神保健福祉士・カウンセラーとして従事。うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんと家族に対する相談や支援に力を入れる。
現在は、主にメンタルヘルスの記事を執筆するライターとして活動中。

多鹿 友愛(たじか ともえ)
心理師として近畿のクリニックでの非常勤業務(相談、療育、検査等)をはじめ、市町村での健診や発達相談業務、ペアレントトレーニングや療育教室等に従事
自身の弟に発達障害があり、子育てに奮闘する家族の姿を見て育つ中で臨床心理士になることを自然と目指すようになる。
大学院を卒業した後は数年児童発達支援で療育や相談の経験を積み、現在はクリニックや市町村で幅広く活動中。
当事者家族としての視点からのカウンセリングやアドバイスも行なっており、
・発達障害全般
・不登校
・繊細さん
・愛着の課題
・対人関係
などの分野で働いている。

百武 弥生
百武社会保険労務士事務所 代表
学生時代ファッションデザインを学び、服飾業界での勤務を経て、建設業・介護業界・医薬品卸売業など多様な業種で20年以上にわたり人事労務に携わってきました。現場で培った経験を活かし、中小企業の労務管理から障害者雇用支援、助成金活用まで幅広くサポートしています。制度の専門知識と実務経験を組み合わせた「現場に寄り添う労務コンサルティング」が強みです。

狩野 淳(かりの じゅん)
フリー ウェブライター
大学、大学院にて発達心理学と臨床心理学を専攻していました。 臨床心理士と公認心理師の資格を保有しております。
子ども達とその保護者の方の支援を仕事にしており、 子ども達へは主に応用行動分析を認知行動療法を用いて、保護者の方にはブリーフセラピーを使ったアプローチを行っています。
3歳になる息子と1歳の娘に毎日癒されています!

のぐち みどり
メンタルサポートみどりのて 心理カウンセラー
約10年間、総合病院にて心理士として勤務。子どもから高齢者まで幅広い年齢層へのカウンセリングや心理検査、職員のメンタルヘルス支援などに従事。現在は子育てをしながら、働く人のメンタルヘルスや復職支援、子育て期の悩みに関するオンラインカウンセリングサービスを開設。「正しさ」よりも、その人自身が納得できる選択を大切にし、対話を通して自分らしい一歩を支えるカウンセリングを心がけている。