【梅雨うつ】309人にアンケート!梅雨の不調と対策は?

梅雨の季節になると、「やる気がでない」「気分が落ち込みやすい」などという経験はありますか?
・梅雨特有の湿度が高い気候
・気圧の変化
・雨による日照時間の減少
などによって、体調やメンタルの不調が続くことを「梅雨うつ」とし、梅雨うつ経験者309名を対象に、梅雨うつの症状や対処法について調査しました!
アンケート概要

調査内容:「梅雨の時期の不調」に関するアンケート調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年6月7日~2024年6月21日
調査人数:309名(男性101名 女性208名)
年代:10代(2名)・20代(45名)・30代(109名)・40代(110名)・50代(38名)・60代以上(5名)
1. 年齢を選択してください
2. 性別を選択してください
3. 最も辛い症状は何ですか?
4. その時のことを詳しく教えてください。
5. 症状はどれくらい続きましたか?
6. その不調(梅雨うつ)をどうやって乗り切りましたか?
最もつらい症状:第1位「頭痛」

・頭痛 79票(25.6%)
・やる気がでない 63票(20.4%)
・不安、気持ちの落ち込み 56票(18.1%)
・身体がだるい 56票(18.1%)
・肩こり、関節痛 13票(4.2%)
・めまい 11票(3.6%)
・不眠 9票(2.9%)
・イライラ 8票(2.6%)
・注意力の低下 4票(1.3%)
・食欲不振 3票(1.0%)
・動悸 1票(0.3%)
・吐き気 1票(0.3%)
・耳鳴り 0票(0.0%)
・その他 5票(1.6%)
※少数点第2位以下は四捨五入
梅雨うつで最もつらい症状、第1位は「頭痛」、2位「やる気がでない」、3位「不安・気分の落ち込み」「身体がだるい」という結果になりました。
梅雨うつでは、メンタルのみならず、身体にも大きく影響していることが分かりました。
では具体的にどのような症状があったのか、エピソードを見ていきましょう!
第1位「頭痛」
頭を使う時は酷くて集中できない事があります。
もともと頭痛持ちで梅雨の時期になると、毎日頭痛が続く、頭痛によって気持ちが沈んでしまい、仕事や家事が手につかないというコメントが多かったです。
特に頭痛は鎮痛剤以外に自分でできる対策が限られているため、辛いと感じる人が多いようです。
頭痛がひどく日常生活に影響がある場合、「頭痛外来」のある病院や内科・脳神経内科に受診するのも1つの方法です。
第2位「やる気がでない」
やる気が出ず、全てのことへ億劫になる、仕事へ集中できず、作業効率が落ちて自己嫌悪に陥るというコメントが多数ありました。
梅雨の時期は日照時間が少なく、日光に当たる時間が減るため、「幸せホルモン」と言われてるセロトニンが分泌が減りやすくなります。
雨や曇りばかりであると、セロトニン不足になり、落ち込みやすく、憂鬱な気分になることも。
「やる気がでない」というのも、セロトニン不足が原因かもしれません。
セロトニンを活性化させるには、「リズミカルな運動(ウォーキングやジョギング、よく噛むなど)」や「トリプトファンが含まれている食べ物(肉や魚、乳製品、大豆製品など)の摂取」が有効とされています。
「やる気がでない」と感じたら、これらを実践してみることをオススメします!
第3位「不安・気持ちの落ち込み」
原因不明の不安に襲われたり、気持ちが落ちているため、いつもよりネガティブに考えてしまうというコメントが多かったです。
また梅雨の時期は湿気も気温も高いため、自分の汗のにおいが周りに迷惑をかけていないかと神経質になりやすいというエピソードもありました。
休日は無理して動かず、身体を労わるという意味で、家でゆっくりと過ごすのもいいでしょう。
同率第3位「身体がだるい」
まず身体が重くなり、その結果やる気がでない、いつもしていたことが面倒になるというコメントが多くありました。
身体の不調が影響し、精神的な部分でも不調を感じていることが分かりました。
夜はシャワーではなく、湯舟に浸かり、心身ともにリラックスするとだるさも和らぐかもしれません。
第4位「肩こり・関節痛」
事故やけがした部分が痛む、肩こりや首こり、腰痛などがひどくなり、全身がだるい気がするといったコメントが多数。
痛みやこりによって、外出が億劫になったり、仕事に集中できないと日常生活にも影響があることが分かりました。
肩こりや首こりには、小まめにストレッチして、血流をよくすると改善されるかもしれません。
第5位「めまい」
めまいによって、通勤に影響を及ぼしたというコメントが多くありました。
めまいは自分でできる対策というと「横になる」「じっとする」など、なかなか仕事をしていると難しいことなので、厄介な症状です。
日常生活に大きく影響を及ぼす場合は、神経内科に受診することをオススメします。
半分以上が「1ヶ月程度」症状が続いた

・1ヶ月程度 174票(56.3%)
・1週間程度 106票(34.3%)
・3ヶ月程度 17票(5.5%)
・それ以上 9票(2.9%)
・半年程度 3票(1.0%)
・1年程度 0票(0.0%)
※少数点第2位以下は四捨五入
症状が続いた期間は第1位「1ヶ月程度」、2位「1週間程度」、3位「3ヶ月程度」となりました。
「1ヶ月程度」と答えた人は56.3%で、2人に1人は梅雨うつが1ヶ月程度続いていることが分かります。
また「1週間程度」と答えた人は34.4%で、90%以上の人が「1週間~1ヶ月程度」梅雨うつの症状があることが明らかになりました。
【経験談】梅雨うつをどうやって乗り越えた?
以下のような対策を取って、梅雨うつを乗り切られている方が多くいました。
- 頭痛薬や漢方薬など
- 梅雨うつの症状に合わせた薬を服用する
- 睡眠時間を増やす
- 休日も生活リズムを崩さない
- 血流をよくする(マッサージ、家でできる運動、湯舟につかる)
- 無理をせず、休息をとることを第一にする
- 時期が過ぎるのを淡々と待つ
- おうち時間に新しいことへチャレンジする
特に休日に動かないと時間を損した気分になることがありますが、梅雨の時期は身体を休めることに注力し、「梅雨のせい」とあえて他責するのもいいのではないでしょうか。
まとめ

「梅雨の時期の不調の症状」を309名に聞いたところ
①最もつらい症状は「頭痛」「やる気がでない」「不安・気持ちの落ち込み」「身体がだるい」
②半分以上が「1ヶ月程度」梅雨うつの症状が続いた
このことから、多くの人が長期的に梅雨うつの症状に悩まされていることが分かりました。
なかには日常生活に悪影響を及ぼしている場合もあり、規則正しい生活や運動、市販薬の服用などでセルフケアをしていてもが対処が難しいことも。
「やる気が出ない状態がずっと続いていて、生活に影響が出てしまっている」場合は心療内科や精神科へ、「頭痛やめまいで動けない」場合は頭痛外来がある病院や脳神経外科・内科に通院してみると、梅雨うつの改善に繋がるかもしれません。