無料相談は こちら
就労移行支援
事業所一覧

関西地方

大阪府大阪市北区にある就労移行支援事業所|manaby(マナビー)大阪梅田事業所

就労移行支援manaby大阪梅田事業所

就労移行支援manaby大阪梅田事業所
受けられるサポート

サポート 01

就職準備

・PCスキル習得
・身だしなみ
・体調管理
・ストレス対処法
・障害理解
・自己理解
・ビジネスコミュニケーション
・ソーシャルスキルトレーニング

サポート 02

就職活動

・職場実習
・求人検索
・業界研究
・面接練習
・履歴書
・職務履歴書作成       

サポート 03

定着支援

・定期面談
・就職先との調整
・業務での困りごとのサポート 

まずはお気軽にお問い合わせください!

就労移行支援manaby大阪梅田事業所
特徴

在宅で学ぶ・働くという選択肢があります

point POINT1

それぞれの状況に応じ、在宅と通所を組み合わせながら自分のペースに合わせて無理なく学習を進めることができます。 ※自治体に申請し認められた場合のみ、在宅訓練が可能です。

独自のeラーニングでITスキルをじっくり学べます

point POINT2

事務・デザイン、プログラミングなど1500以上の動画から就職に必要なスキルを自分のペースで学習することができます。

一人ひとりに合わせた個別のサポートがあります

point POINT3

就労移行支援manabyではダイアローグ(対話)を通して、一人ひとりの課題や状況に合わせた働き方を一緒に考えていきます。

まずはお気軽にお問い合わせください!

支援実績

利用者数
3106名

定着率
85.7%

在宅就労率
20.4%

みずほビジネス・チャレンジド株式会社 / 楽天ソシオビジネス株式会社 / パーソルチャレンジ株式会社 / PwC Japanグループ / 合同会社DMM.com / トランスコスモス株式会社 / NTTクラルティ株式会社 / 野村かがやき株式会社 / 財務省 / 日本製紙株式会社 / 株式会社KDDIエボルバ 他

まずはお気軽にお問い合わせください!

利用者の声

女性アイコン

うつになってわかった発達障害

20代
  • うつ病

大学院に進学したものの、新しい環境に馴染めず、次第に眠れなくなり無断欠席が増えました。病院を受診し、うつと診断。療養するうちにADHDの傾向も指摘されました。社会復帰を考えたとき、在宅訓練ができるmanabyを知り、通所を決意。週3回の在宅訓練から始め、事務スキルやプログラミングを学びながら生活リズムを整えていきました。 就職活動では「障害者雇用×在宅ワーク」を軸に探し、選考を経て初めての就職が決まりました。今は週5日、データ管理の仕事を担当しています。

女性アイコン

障害に理解のある職場でIT業務に挑戦

30代
  • 発達障害

大学中退後仕事が続かず、ニートになりました。発達障害と診断されたときは家族で納得、肩の荷が下りた感覚を覚えています。向いていない仕事は向いていないんだと気付き、貯金を切り崩しながらこれからの働き方を考えました。そして見つけたのがITスキルを学べるmanaby。集団訓練ではなく、自分のやりたいことを個別に進められるスタイルもポイントでした。Web系のスキルのほか幅広く学んでみるうちに、自分が働く上で大切にする軸が洗い出されていきました。そしていまは理解のある職場で、IT系業務に就いています。

男性アイコン

未経験から叶えた在宅での働き方

20代
  • 強迫性障害
  • うつ病

子どものころから強迫性障害とうつ病に悩み、学校やアルバイトも続かない日々が続きました。家族が病気を機に「自立しなければ」と感じ、障害者雇用を目指して就労移行支援の利用を決めました。始めは週2日の通所が精いっぱいでしたが、徐々に週5日訓練できるようになりました。初めての就職活動は辛く、書類選考も通過できず、何度も挫けましたが、支援員のサポートを受けて諦めずに挑戦を続けました。再挑戦した企業で内定をもらい、自分の成長を実感しました。今は少しずつ仕事に慣れ、自分のペースで仕事ができています。

女性アイコン

うつになってわかった発達障害

20代
  • うつ病

大学院に進学したものの、新しい環境に馴染めず、次第に眠れなくなり無断欠席が増えました。病院を受診し、うつと診断。療養するうちにADHDの傾向も指摘されました。社会復帰を考えたとき、在宅訓練ができるmanabyを知り、通所を決意。週3回の在宅訓練から始め、事務スキルやプログラミングを学びながら生活リズムを整えていきました。 就職活動では「障害者雇用×在宅ワーク」を軸に探し、選考を経て初めての就職が決まりました。今は週5日、データ管理の仕事を担当しています。

女性アイコン

障害に理解のある職場でIT業務に挑戦

30代
  • 発達障害

大学中退後仕事が続かず、ニートになりました。発達障害と診断されたときは家族で納得、肩の荷が下りた感覚を覚えています。向いていない仕事は向いていないんだと気付き、貯金を切り崩しながらこれからの働き方を考えました。そして見つけたのがITスキルを学べるmanaby。集団訓練ではなく、自分のやりたいことを個別に進められるスタイルもポイントでした。Web系のスキルのほか幅広く学んでみるうちに、自分が働く上で大切にする軸が洗い出されていきました。そしていまは理解のある職場で、IT系業務に就いています。

男性アイコン

未経験から叶えた在宅での働き方

20代
  • 強迫性障害
  • うつ病

子どものころから強迫性障害とうつ病に悩み、学校やアルバイトも続かない日々が続きました。家族が病気を機に「自立しなければ」と感じ、障害者雇用を目指して就労移行支援の利用を決めました。始めは週2日の通所が精いっぱいでしたが、徐々に週5日訓練できるようになりました。初めての就職活動は辛く、書類選考も通過できず、何度も挫けましたが、支援員のサポートを受けて諦めずに挑戦を続けました。再挑戦した企業で内定をもらい、自分の成長を実感しました。今は少しずつ仕事に慣れ、自分のペースで仕事ができています。

利用までの流れ

就労移行支援サービス利用までの7つのステップを示すフローチャート。各ステップはフレンドリーなアイコンと日本語の説明文で示されています。背景は明るく温かみのある雰囲気で、励ましと支援的な環境を演出しています。ステップは視覚的につながっており、プロセスを分かりやすくポジティブに案内しています。画像内のテキスト:ステップ1 相談・見学、ステップ2 体験利用、ステップ3 申請手続き、ステップ4 受給者証の交付、ステップ5 利用契約、ステップ6 支援計画の作成、ステップ7 サービス利用開始

よくある質問

Q 就労移行支援とはどのようなサービスですか?
A 就労移行支援は、一般企業での就労を目指す障害のある方を支援するサービスです。就職に必要なスキルの習得や職場体験などを通じて働く準備をサポートします。
Q 障害者手帳がなくても利用できますか?
A

障害者手帳をお持ちでなくても、自立支援医療受給者証や医師の診断書・意見書があればご利用いただける場合が多いです。
ただし、状況により異なる場合もございますので、詳しくは事業所までお問い合わせください。

Q 利用料金はいくらですか?
A

manabyでは、8割以上の方が自己負担なくご利用いただいております。利用料金は前年度の収入などに基づいて決定されますので、詳細は、お住まいの自治体にご確認いただくか、詳しくは事業所までお問い合わせください。

Q 毎日通わないといけないですか?
A

スタッフと相談しながら、体調や特性に合わせて無理のない訓練日数を決めていきますのでご安心ください。

Q どれくらいで就職できますか?
A

就労移行支援は最長2年間利用できます。manabyでは半年から1年で就職される方が多いです。

事務所一覧に戻る