無料相談は こちら

就労継続支援B型とは?実際の仕事内容と工賃について詳しく紹介

目次

「働いてみたいけど、今の体調で続けられるか不安…」「ブランクが長くて、いきなり一般企業はハードルが高い…」といった悩みを抱えている方が、最初の一歩として選んでいるのが就労継続支援B型です。

就労継続支援B型は、障害や体調の波がある方でも、自分のペースで無理なく働ける場として、多くの方に利用されています。

この記事では、「就労継続支援B型とは何か?」「どんな人が利用できるの?」「どんな仕事があるの?」といった疑問に対して、といった疑問に寄り添いながら、就労継続支援B型の特徴や利用の流れを丁寧に説明します。

就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型は、障害や難病などの理由で一般企業への就職が難しい方を対象にした、国の福祉サービスです。

一般就労が困難な方に対して、自分の体調やペースに合わせて働ける機会を提供し、社会参加や自立をサポートしています。

多くの事業所では、2時間程度の短時間勤務からスタートできる体制が整っており、体調に波がある方でも無理なく通所できるのが特徴です。

支援員のサポートを受けながら、安心して仕事に取り組める環境が用意されています。

一般就労と就労継続支援B型で働くことの違い

比較項目一般就労就労継続支援B型
雇用契約あり(企業と結ぶ)なし
収入最低賃金以上(給与)工賃(事業所によって異なる)
働き方フルタイムやシフト制など企業に準ずる体調や状況に合わせた働き方が可能
職場のサポート一般的には少ない支援員が常にサポートしてくれる
スキルや成果の求められ方高い成果やスピードが求められることもある無理のない範囲で少しずつ習得していける
目的安定した就職・キャリアアップを目指す自分のペースで働く

「一般就労」と「就労継続支援B型」には、それぞれ働き方やサポート体制に違いがあります。

自分に合った働き方を見つけるためには、こうした違いを知っておくことが大切です。

一般就労は、しっかりとした雇用契約のもとで働き、スキルアップやキャリア形成を目指すスタイルです。ただ、成果やスピードが求められることが多く、働き方にプレッシャーを感じることもあります。

一方の就労継続支援B型は、今はまだ一般就労がむずかしいという方でも、自分のペースで無理なく働ける環境が整っています。サポート体制も充実していて、少しずつステップアップしていけるのが大きな特徴です。

どちらが正解ということはありません。自分の体調や状況に合わせて、安心して続けられる働き方を選ぶことが大切です。

就労継続支援B型の作業内容

就労継続支援B型では、事業所ごとにさまざまな作業が用意されており、利用する方の特性や希望に応じて取り組むことができます。

以下に、実際によく行われている作業内容の例をご紹介します。

具体的な作業内容の例

  • パンやお菓子の製造・販売:パンやお菓子を作り、施設やカフェ、移動販売車で販売
  • カフェや飲食店の運営:カフェでの接客、レジ、配膳、簡単な調理補助など
  • 農作業:野菜や花の栽培、収穫、出荷作業など
  • 清掃作業:公共施設やオフィス、地域の公園などで清掃業務
  • 軽作業(組み立て・梱包・袋詰め・値札付けなど):部品の組み立て、商品の梱包、シール貼り、袋詰めなど
  • 手工芸やミシン作業:手芸品や雑貨の製作、ミシンを使った縫製作業など
  • IT系作業:パソコンを使ってWebサイト作成や簡単なデータ入力など

事業所によって作業内容や難易度は異なりますが、多くの作業は無理のないペースで取り組めるよう配慮されています。

支援員のサポートもあるため、初めての方でも安心してスタートでき、自分に合った仕事を見つけながら少しずつスキルを身につけていくことができます。

就労継続支援B型の利用対象者

就労継続支援B型を利用しているのは、「いきなり一般就労をするのは難しい」と感じている方や、「まずは少しずつ社会との関わりを持ちたい」と考えている方が多いです。

A型とは異なり雇用契約を結ばず、報酬として工賃を受け取る形で働きます。どんな方が対象者になるのか、具体的にご紹介します。

対象となる障害種別と年齢

就労継続支援B型は、以下のような障害や病気のある方が対象です。

  • 対象の障害:身体障害・知的障害・精神障害・発達障害・難病など
  • 対象年齢:18歳以上

就労継続支援B型は障害の種類にかかわらず「働きたい」という気持ちがあり、支援を受けながら無理のないペースで働きたいと考えている方が利用の対象になります。就労移行支援や就労継続支援A型と異なり年齢の制限がないのも特徴です。

どんな方が利用している?

就労継続支援B型では実際にこのような方が利用しています。

  • 以前は働いていたが、障害の影響で離職した
  • 長期間就労が難しいが働く意欲がある
  • 支援を受けながら再チャレンジしたい
  • 体調にあわせて徐々に働くことに慣れたい

就労継続支援B型では支援を受けながら少しずつ仕事に慣れ、社会とのつながりを取り戻すことができるため、再就職に向けたステップアップにも繋がります。

体調にあわせて自分のペースで作業に取り組めるのが、就労継続支援B型の大きな魅力です。

障害者手帳がなくても利用できる?

就労継続支援B型は、障害者手帳がなくても利用できる場合があります。例えば、次のような場合に利用できることがあります。

  • 医師の診断書や主治医の意見書があり、日常生活や就労において支援が必要と認められる
  • 精神障害や発達障害、難病などの症状があり、手帳を取得していなくても支援が必要と判断される

ただし、これらの基準は自治体によって異なるため、まずは住んでいる市区町村の福祉窓口に相談してみましょう。事前にどんな手続きや書類が必要か確認しておけると安心です。

就労継続支援B型の利用料金

区分世帯の収入状況自己負担額
生活保護受給世帯生活保護を受けている世帯0円
低所得世帯市町村民税が非課税の世帯0円
一般1市町村民税が課税され、所得割が16万円未満の世帯9,300円
一般2所得割が16万円以上の世帯37,200円

利用料金は、世帯収入(本方とその配偶者の所得)や通所日数によって算出されます。

実際には自己負担なしで就労継続支援B型を利用している方も多く、株式会社manabyが運営している就労継続支援B型 manabyCREATORSでは実際に約9割の人が利用料金の自己負担をせずに利用しています。(※1)

manaby CREATORSでは、一人ひとりの希望の働き方や体調に合わせた支援が受けられるので、ぜひ一度相談してみてください。

具体的な利用料金が気になる方は利用する事業所や市区町村の福祉窓口で確認することをおすすめです。

※1:2025年4月時点

就労継続支援B型の利用期間

就労継続支援B型の利用期間については、特に制限はありません。

一人ひとりの体調や希望に合わせて柔軟に対応できる点が大きな特徴です。

また就労継続支援B型には定年がないため、働く意欲があれば年齢に関係なく働き続けることができます。

就労継続支援B型の給料(工賃)

就労継続支援B型を利用すると、サポートを受けながら仕事ができ、その対価として「工賃」と呼ばれるお給料が支払われます。

これは最低賃金を保証されているものではなく、事業所が用意した仕事を通じて得られる報酬です。

厚生労働省によると、令和5年度の全国平均工賃は月額約23,053円という結果が出ています。

ただし、この金額はあくまで平均値であり、事業所ごとに工賃額には大きな違いがあります。

作業内容が異なると、それに応じた報酬も変動するため、具体的な金額については事前に利用を検討している事業所に確認しておくことをおすすめします。

さらに、一部の事業所では交通費補助が提供される場合もあります。

事前に相談や見学の際に「交通費は補助されますか?」と確認してみるといいでしょう。

就労継続支援B型の事業所数

 全国の事業所数(令和6年7月時点)
就労継続支援A型4,472か所
就労継続支援B型17,820か所

就労継続支援B型の事業所は、令和6年7月時点で全国に17,820か所存在します。一方で、同じ就労継続支援A型の事業所は4,472か所。比べると、およそ4倍近くの数になります。

A型よりもB型の事業所が多いということは、それだけ選べる場所がたくさんあるということ。通いやすさや雰囲気、取り組んでいる仕事の内容など、自分に合った場所を見つけやすくなるのは大きなメリットです。

「家から近い場所がいい」「静かな環境で作業したい」など、希望に合わせて事業所を選べる幅が広がるのはうれしいポイントです。

就労移行支援B型の1日のスケジュール

就労継続支援B型では、事業所ごとに1日の流れが決められています。ここではよくある1日のスケジュールの例をご紹介します。

実際に通う前に、どんなふうに時間が過ぎていくのかをイメージしておくと安心です。

【一日の流れの例】

10:00〜10:50 朝礼・作業開始

この時間に出勤し、スタッフや他の利用者と一緒にその日の予定を確認します
朝のちょっとした会話も大切なコミュニケーションのひとつです
そのあとは、午前の作業がスタート
静かな環境で、それぞれのペースで進めていきます

10:50〜11:00 休憩

10分ほどの小休憩です
水分をとったり、軽く体を動かしたりしてリフレッシュします

11:00〜12:00 作業

休憩のあと、午前中の作業の後半が始まります
落ち着いた雰囲気のなかで、集中して取り組める時間です

12:00〜13:00 昼食・休憩

お昼ごはんの時間です
お弁当を食べたり、静かに過ごしたりしながら午後に備えます

13:00〜13:50 作業

午後の作業が始まります
午前にやっていた作業の続きや、新しい内容に取り組むこともあります

13:50〜14:00 休憩

午後も途中で休憩があります
この10分間で少し体をほぐしたり、お茶を飲んだりして、気持ちを切り替えます

14:00〜14:50 作業

この日の最後の作業時間です
無理のない範囲で、集中して取り組めるよう支援があります

14:50〜15:00 片付け・終礼

作業が終わったら、使った道具や机を片付けて終礼へ
スタッフと一緒に、今日の振り返りをして1日が終了します

事業所によってスタート時間や休憩のタイミングが違う場合もありますが、無理のないスケジュールが組まれていることが多いです。「朝が苦手」「短い時間から始めたい」など相談できるところもありますので、自分に合ったペースを見つけていくことが大切です。

就労継続支援B型の利用の流れ

就労継続支援B型を利用するには、いくつかのステップがあります。利用を検討している方にもわかりやすいように、順番に説明します。

1.主治医に相談後、就労継続支援B型を探す

まずは、自分の体調や困っていることをよくわかってくれている主治医に相談してみましょう。

就労継続支援B型を利用したいと伝えることで、医師の視点からアドバイスをもらえます。

自分に合ったサポートがどんなものか一緒に考えていくきっかけにもなります。

医師に相談したあとは、実際に通う事業所を探していきます。

探し方はいくつかあり、ハローワークで相談することもできますし、市区町村の障害福祉窓口でも地元の事業所に関する情報を教えてもらえます。

また、インターネットで「就労継続支援B型 〇〇(地域名)」と検索すると、近くの事業所が一覧で出てくるのでとても便利です。

いくつか調べて、気になる場所をいくつかピックアップしておくと安心できます。

2.実際にB型事業所を見学・体験する

気になる事業所が見つかったら、実際に見学や体験に行ってみましょう。パンフレットやホームページだけでは分かりにくいことも、実際の様子を見ることで雰囲気がつかみやすくなります。

どんな作業をするのか、スタッフの雰囲気はどうか、他の利用者さんの様子など、自分に合っているかどうかを確認する良い機会です。

「1日の流れはどうなっているか」「どんなサポートが受けられるか」など、気になることがあればその場で質問するのがおすすめです。

3.障害福祉サービス受給者証の申請をする

通いたい事業所が決まったら、次は障害福祉サービス受給者証の申請を行います。障害福祉サービス受給者証とは、就労継続支援B型を利用するために必要な証明書のようなものです。

市区町村の福祉窓口で手続きを行い、必要な書類をそろえて提出すると、審査が行われ、問題がなければ後日受給者証が発行されます。

発行までに自治体によってかかる期間は異なりますが、1〜2か月ほどかかることもあるため、早めに準備を始めると安心です。

就労継続支援B型の利用には、主治医への相談、事業所探し、見学や体験、受給者証の申請と、いくつかのステップがあります。

順番に進めていくことで、安心してスタートを切ることができます。

分からないことが出てきたときは、家族や支援機関のスタッフなど信頼できる方に相談しながら少しずつ進めていきましょう。

就労継続支援B型事業所の選び方:失敗しないポイント

就労継続支援B型を選ぶときは、いくつかのポイントを意識することで自分に合った事業所を見つけやすくなります。

自分に向いている作業内容を選ぶ

就労継続支援B型を有意義に活用するためには、自分に合った作業内容を選ぶことが第一歩です。

好きなことや得意なことを振り返って、どのような作業なら取り組みやすいか考えてみましょう。

例えば、細かい作業が得意な方には手工芸や軽作業が向いていることもありますし、人と関わるのが好きな方にはチーム作業や接客的な作業がぴったりかもしれません。

事業所によって提供される作業内容はさまざまなので、実際に見学や体験をして、作業内容や環境を確認することが大切です。

事業所の雰囲気を確認する

働く環境が心地よいと、自然と作業へのモチベーションも上がります。

事業所の雰囲気は、見学してみないと分からない部分が多いので、実際に足を運んで感じてみることをおすすめします。

スタッフの対応や、他の利用者との関係性、施設内の清潔さ、作業スペースや休憩スペースの様子など、目に見えるポイントを観察してみてください。

スタッフが親身になって話を聞いてくれるかどうかも、安心して通えるかどうかの判断材料になります。

働くペース・勤務時間が自分に合っているかを確認する

就労継続支援B型事業所は、一人ひとりの体調や状況に合わせて柔軟に働ける場として利用されていますが、それでも事業所ごとにスケジュールや働き方には違いがあります。

朝型の方なら午前中中心のスケジュールが合っているかもしれませんし、ゆっくりスタートしたい方には午後から通える事業所が合っている可能性もあります。

利用する日数や勤務時間が自分に合っているか、事前に確認しておくことで、長く続けやすくなります。

給料(工賃)をチェックする

工賃は事業所によって大きく異なります。

できるだけ納得のいく条件で働けるよう、事前に工賃についてしっかり確認しておきましょう。

体験時に「1時間あたりの工賃はどのくらいですか?」といった質問してみると参考になります。

また、工賃の支払い頻度や方法についても聞いておくと安心です。ただし、工賃が高いからといって、それだけで事業所を選ぶのは注意が必要です。

仕事内容や雰囲気とのバランスを見ながら、自分が安心して続けられるかどうかを基準に考えると良いでしょう。

家から事業所までのアクセスを確認する

毎日通うことを考えると、事業所までのアクセスの良さはとても大切です。

家から近ければ体力的にも負担が少なく、通所が習慣になりやすくなります。

公共交通機関を使う場合は、電車やバスの本数、乗り換えのしやすさ、所要時間を確認しましょう。

車や自転車で通いたい場合は、駐車場や駐輪場の有無もチェックしておくと安心です。

見学や体験利用のときに、実際に通ってみて「この距離なら毎日続けられそうか」を確認してみるのも1つの方法です。

通いやすい事業所を選ぶことで、毎日の負担が少なくなり、通うことが楽しくなるかもしれません。

口コミや評判を見てみる

事業所の詳細について、ホームページやパンフレットだけではわからない部分もあります。

そのため、実際に利用している方や卒業生の口コミや評判をチェックすることも大切です。

SNSや福祉関連のウェブサイトで、他の利用者がどのように感じているか、実際の工賃やサポート内容、作業内容についてのリアルな声を確認してみましょう。

ただし、口コミは個人の感想なので、いくつかの意見を参考にして、自分の目で確かめることが大切です。

就労継続支援B型事業所の選び方は、人それぞれ異なります。

工賃や仕事内容を重視する方もいれば、アクセスの良さやスタッフの対応を重視する方もいます。自分にとって最も大切なポイントを明確にし、優先順位をつけて選ぶことが、長期的に安心して通うための鍵となります。

焦らずに、見学や体験を重ねながら、ぴったりの場所を見つけていきましょう。

就労継続支援B型のメリット

就労継続支援B型には、いくつかのメリットがあります。

事業所数が多いので自分に合ったところを見つけやすい

就労継続支援B型事業所は全国にたくさんあります。

どの事業所もそれぞれ違った特徴や雰囲気を持っていて、作業の内容もさまざまです。

畑での農作業、パソコンを使った入力、パンやお菓子の製造、箱詰めやシール貼りなど選べる仕事が幅広いのも魅力です。

たくさんの中から「ここならやってみたい」と思える場所を見つけやすく、自分に合った働き方を見つける手助けになります。

障害特性や体調に合わせて作業を調整できる

就労継続支援B型では、一人ひとりの体調や得意・不得意に合わせて、作業内容や作業時間を柔軟に調整することができます。

例えば、「体力に不安があるので、午前だけ作業したい」「静かな環境で集中したい」といった希望にも対応してもらいやすく、無理のないペースで働くことができます。

支援員によるサポートを受けられる

就労継続支援B型では、支援員と呼ばれるスタッフが仕事をサポートしてくれます。

作業のやり方がわからないときには丁寧に教えてくれますし、体調や人間関係についての相談することも可能です。

一般企業への就職を目指せる

「いずれは企業で働いてみたい」と考えている方へのサポートも用意されています。

履歴書の書き方や面接の練習など、就職活動に向けた準備を一緒に行っている事業所もあります。

また、企業と連携している事業所では、会社の見学や職場体験に参加できることもあります。

実際に働く現場にふれることで「自分にもできそう」と自信を持てるようになり、就職への一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。

就労継続支援B型のデメリット

就労継続支援B型には、自分のペースで働ける・支援が受けられるなど多くのメリットがありますが、その一方で注意しておきたいデメリットも存在します。

ここでは、特に代表的な3つのポイントをご紹介します。

給与(工賃)水準が一般企業と比べて低い

就労継続支援B型の平均工賃は、厚生労働省のデータによると月額約23,053円とされています。

年換算すると約27万円となり、一般企業で働く労働者の平均年収約460万円と比べると大きな差があります。

そのため、就労継続支援B型の工賃だけでは生活を維持するのが難しい場合があります。

一般就労へのステップアップが難しいこともある

就労継続支援B型では、将来的に一般企業で働くことを目指す方もいますが、B型から一般就労への移行が保証されているわけではありません。

就労継続支援B形にも一般就労に向けてのサポートはありますが、最終的にはその方の希望や適性、体調の状態、企業側の受け入れ体制など、様々な要因が関わってきます。本格的に一般就労を目指したい方には、就労移行支援という選択肢もあります。

作業内容が単調に感じられることがある

就労継続支援B型では、作業が比較的単純で分かりやすい内容に設定されているため、人によっては単調に感じられることがあります。

多くの事業所では、製品の組み立てやパッケージ詰め、清掃、農作業といった反復的な作業が中心です。これらは、利用者が無理なく取り組めるように設計されており、作業に慣れるまでは安心して続けやすいというメリットがあります。

一方で、「同じ作業を長時間続けるのが苦手」「もう少し変化のある仕事がしたい」と感じる方にとっては、やや退屈に思える場面もあるかもしれません。

就労継続支援B型はどんな方に向いている?向いていない?

ここでは就労継続支援B型に向いている方・向いていない方について解説します。

向いている方

まずは、就労継続支援B型が向いている方の特徴を見ていきましょう。

支援を受けながら働きたい方

体調の波があったり、急な変化が苦手だったりする方には、無理のないペースで働けるB型の環境が安心です。

作業中に困ったことがあれば、すぐに支援員に相談できるのも心強いポイントです。

仕事の経験が少ない場合でも、支援員がそばでサポートしてくれるので「初めての仕事が不安」という方でも安心してスタートできます。

少しずつスキルをつけながら働けるので、自信をつけたい方にもぴったりです。

一般就労を目指しているが、すぐに働くのが不安な方

「いずれは一般企業で働きたいけれど、今すぐは難しい」そんな気持ちを持っている方にも向いています。

就労継続支援B型では、仕事のリズムをつかんだり、人との関わり方に少しずつ慣れていくことができるので将来に向けてステップを踏みながら準備したい方にとって、安心して経験を積める場所になります。

向いていない方

一方で、B型の環境が合わない場合もあります。

給与面を重視したい方

就労継続支援B型で得られる工賃は、一般的な仕事に比べて非常に少ないのが現状です。

多くの事業所では、月に1万〜2万円程度の工賃が支給されていますが、それだけで生活費をまかなうのは難しく、障害年金や家族からの支援、公的制度の活用が前提となるケースが多く見られます。

そのため、できるだけ早く経済的に自立したいと考えている方にとっては、物足りなさを感じることがあるかもしれません。

フルタイムで働きたい方

就労継続支援B型の作業時間は1日2〜5時間ほどが中心で、短時間勤務が多いです。

フルタイムで働きたい気持ちが強い方は、直接一般就労を目指す選択の方が向いている場合があります。

自分ひとりでの就職活動が難しいが、積極的に就職を目指したい方

就労継続支援B型でも一般就労へのステップアップ支援はありますが、必ず就職に繋がるとは限りません。

「できるだけ早く就職したい」「手厚いサポートを受けながら本格的に働きたい」という方には、就労移行支援というサービスのほうが向いている可能性があります。

それぞれの状況や希望に合わせて、自分に合った働き方を見つけることが大切です。

就労移行支援・就労継続支援A型・B型の違いとは?

就労移行支援就労継続支援A型就労継続支援B型
利用対象一般企業への就職を目指している方一般企業での雇用が困難だが、雇用契約に基づく就労が可能な方一般企業や雇用契約に基づく就労が困難な方
対象年齢18歳以上65歳未満18歳以上65歳未満定めなし
雇用契約の有無なしありなし
利用期限の制限原則2年以内ありなし
給料(工賃)なし最低賃金以上の給料が発生工賃が発生

「就労移行支援」と「就労継続支援」どちらも障害がある方の働くことをサポートする制度ですが、名前が少し似ているため、違いがわかりにくいという声もよく聞かれます。

それぞれの目的や特徴は異なるため、自分に合った支援を選ぶには、その違いをしっかり知っておくことが大切です。

就労移行支援は、一般企業への就職を目指して準備をしたい方に向いています。ビジネスマナーや実践的なスキルを学びながら、就職に向けた力をつけていくことができます。

就労継続支援A型は、雇用契約を結んで安定した収入を得ながら働きたい方にぴったりです。一定の勤務条件がありますが、その分安心して長く働ける環境が整っています。

就労継続支援B型は、自分のペースを大切にしながら働きたい方におすすめです。体調に波がある方や、まずは少しずつ社会と関わっていきたいという方にも利用されています。

3つの支援にはそれぞれ役割があり、目指す働き方や体調によって、合う・合わないが出てきます。

そのため、自分の状況や希望に合わせて選ぶことが大切です。

就労継続支援B型のよくある質問

就労継続支援B型についてよく寄せられる質問にお答えします。

これまで働いた経験がないのですが、利用できますか?

はい、就労継続支援B型は、これまで働いた経験がない方も利用できます。

働くことが初めてという方でも、自分のペースで少しずつ慣れていけるようサポートが用意されています。

どのくらいの頻度で通わなければいけないですか?

事業所によって異なりますが、週に2~3日から始めて、体調や生活リズムに合わせて少しずつ通う日数を増やすことができます。

午前だけ・午後だけといった短時間の利用を選べる場合があるため、無理なく続けやすい仕組みになっています。

すぐに利用できますか?

就労継続支援B型を利用するには、いくつかの準備や手続きが必要になります。

すぐに利用を始めるのは難しい場合もあり、全体としては1ヶ月~2ヶ月ほどかかることが多いです。

途中で辞めることはできますか?

はい、途中で辞めることも可能です。

「合わないな」と感じたときや、他の選択肢を考えたいときには、無理をせずスタッフに相談してみましょう。

制度を理解して、自分に合った支援を受けよう

就労継続支援B型は、障害や難病などによって一般就労が難しい方に向けた福祉サービスです。自分のペースで働きながらスキルを身につけ、社会参加や自立を目指すことができます。

事業所を選ぶ際には、仕事内容が自分の得意なことや興味に合っているか、通勤が負担にならないか、職場の雰囲気が自分に合っているかなどを実際に見学や体験を通して確認してみてください。

「自分に向いているサービスがわからない」「違いをもっと詳しく知りたい」という方はお気軽にmanabyまでご相談ください。

仕事が続かない…体調が不安… お気軽にご相談ください!

相談・見学を予約する

お電話でのご相談もお待ちしております

0120-649-150

受付時間:月〜金 9:00〜18:00

無料相談はこちら